ハーバリウムでよく使うプリザーブドフラワーやドライフラワーは軽いので浮いてきてしまって瓶の上にお花が集まってし舞うこともありますよね。
そんな時のためにハーバリウムの浮いてしまいがちな花を浮かないようにするコツを紹介しました。
詳細はこちらのサイトをご覧ください
今回はその浮かないようにする技術、空間静止技法を利用してお花を立体的に見せる方法をご紹介します。
基本ていなハーバリウムの作り方は
を参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
ハーバリウム 空間静止技法に必要なものは?
* グルーガンとグルースティック
* プリザーブドフラワー Sサイズ 2輪
* 口が広めの瓶
* ハサミ

材料
* 透明なプラスチック板はお菓子などのプラスティックパッケージなどもとっておけば使えます。
100均などでもあるプラバンやラミネートフィルムなどでもOKです。
柔らかすぎると倒れてしまうので硬めのものが良いです。
* グルーガンとグルースティックは
詳しく説明していますので参考にしてくださいね。
こちらも100円ショップで手に入ります。
透明のグルースティックを使用します。
*コルク瓶のコルクの加工法は
を参考にしてください。
* プリザーブドフラワー
今回はSサイズのバラを使いました。
ビンの口から入りやすい大きさのものにします。
ハーバリウム 空間静止技法で立体的に見せる方法
これはプリザーブドフラワーのバラを開花させるときにも使うテクニックに似ています。
この方法は
よりも、さらに大胆な作り方になります。
1.プラスティックプレートをビンに入る大きさに切っておきます。
2.バラは額を取ってしまいます。

額はとておく
3.ハサミで額より上の部分を切ります。

額から下を切る
切り口はこんな風になります。
花びらの中心には細かいおしべがたくさんあるので逆さにして取り除きます。

バラの切り口
4.切り口にたっぷりグルーを付けます。

グルーをたっぷり切り口につける
5.用意しておいたプラスティックプレートにギュギュっと押し付けます。

手早くプラ板につける
6.手早く外側の花弁を広げます。
グルーを付けたらすぐにプラスティックプレートに押し付け花びらを外側に
倒していきます。
外れたままの花弁なども直接グルーを付けて空いているところに付けてしまいます。

花びらにブルーを付けて
7.裏側に同じようにもう一つのバラを貼り付けます。

裏側
広げると大きさが倍以上になり、豪華になりますよ。
スポンサーリンク

裏にも付ける
7.表裏を合わせて間のプレートが見えないようにグルーでしかりつけます。

どちらから見てもきれいに咲くバラ

プラ板に付けたバラ
プラスティックプレートをちょっと曲げてビンに入れます。

ラインストーン付きの花弁
今回は1お花を2つ分で1個分の立体的なバラの花にしました。
他のお花を入れてもいいのですが空間がなくなるので花の代わりにラインストーンをバラのほうに付けてみました! キラッとして素敵ですよ~♡

真横から見たとき
真横から見てもオイルが入るとあまりプラ板が気にならなくなります。
オイルをそそいで、オイル内の気泡がなくなったら栓をして首にリボンを付けて出来上がりです。

ラインストーンを付けて
オイルを入れるとさらに大きく見えます。
1つ分のお花が立体的に綺麗に咲いて見えますよね!

バラが良く見えるハーバリウム
まとめ
空間静止技法を使って、さらにプリザーブドフラワーの開花術を応用して浮いているように、また立体的にお花をビンに入れこむことができました。
オイルの力で花弁が生き生きと美しく見えるようになりました。
花材は少ないですが1つのお花のきれいに咲いた状態をじっくり観察することができます。
ハーバリウムのデザインのバリエーションが増えますよ!
合わせて読みたい記事
スポンサーリンク