卒園式 コサージュはママの服装の必須アイテム
入園、入学したと思ったらあっという間に卒園、卒業ですね~。
ママも式のための服装が必要になります。
子供も頑張ったけどママも頑張った!!
そんな晴れやかな気分をさらに持ち上げるのが自分だけのコサージュ!
誰もまねできないコサージュをささっと、簡単に作りましょう。
スポンサーリンク
アーティフィシャルフラワーでコサージュ作りに必要なもの
![手作りコサージュ](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_143833.jpg)
手作りコサージュ
これを作りましょう。
*アーティフィシャルのバラもしくはラナンキュラスなど。花びらの大きなもの 同じもの2個 ちょっとでもシフォンなど使っていると豪華になります。
*台座 直径4㎝
*ブローチピン 横3㎝ 1個
*多用途超強力接着剤
*チェーン 30㎝~35㎝
*チャーム、チェコビーズ、ガラスビーズ、コットンパールなど全部で6~7個
*Tピン 数個 アクセサリー資材専門店、手芸店などで購入可
*丸かん 数個 アクセサリー資材専門店、手芸店、100円ショップなどで購入可
*留め金 2個 アクセサリー資材専門店、手芸店、100円ショップなどで購入可
*グルーガン→簡単に揃えられる道具をご覧ください。
*グルースティック→簡単に揃えられる道具をご覧ください。
*ペンチ
![ペンチと丸やっとこ](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_151715.jpg)
ペンチと丸やっとこ
![先端は細いものを選んで](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_151706.jpg)
先端は細いものを選んで
*丸やっとこはなるべく先端の細いものを選んでください。
アーティフィシャルフラワーでコサージュの作り方
切って貼るだけ。チェーンとチャームづくりはほかの手作りアクセサリーでも応用できるので覚えておくとお得ですよ! もし、時間がなければチェーンに関しては、なくても大丈夫です。アーティフィシャルのコサージュだけでも華やかになります。
バラもしくはラナンキュラスの造花を解体する
アーティフィシャルフラワーは簡単に解体できます。いろいろなパーツが組み合わさってできているのでアッタチメントを外すだけできれいに解体できます。
詳しくは画像入りのこちらの記事→ひな祭りの和風リースを手作り 簡単和風パーツの作り方公開しますをご覧ください。目次から「バラを解体して和風にします」にとび、解体の仕方を参考にしてください。
花びらがつながっている場合にはきれいに切り離して一枚一枚にしてください。中心近くになったらそのまま解体せず残します。中心の花びらが取れないようにグルーで留めます。
台座に花びらをつける
台座の外側に花びらを貼ります。
![台座に花びらを貼る](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_152322.jpg)
台座に花びらを貼る
1周して終わりにします。貼り終わったらブローチピンを多用途強力接着剤で台座に留めます。グルーつるつるした面どうしだと寒くなるとカパッと取れる危険性があるので多用途強力接着剤を使用します。
![ブローチピン](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_151836.jpg)
ブローチピン
花びらを重ねて大きな花を作る
残しておいた中心の花に、取り外して一枚一枚切り離した花びらを横に(外側に)広がるようにグルーで貼っていきます。2つ分の花びらを1つのお花に付けていくのでとても大きく華やかになります。こと時花びらは全部つけずに台座の中に納まる程度の大きさにしてください。できたら中心を平らにし接着剤で台座の中心に接着します。
裏側から花びらを貼る
台座に中心の花ができたら裏返しにします。今度は裏から花びらを横へ、外側へと貼り付けてさらに大きくしていきます。
![裏側に貼る](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_160158.jpg)
裏側に貼る
2重チェーンを作る
チェーンの出来上がりはこちら。
![チェーンの出来上がり](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_144233.jpg)
チェーンの出来上がり
これを目指して作ります。チェーンの端を丸かんでつなぎ合わせます。
丸かんの開け方は前後にずらして開けます。左右に伸ばしてはいけません。
![ギザギザペンチで丸かんをつかむ](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_155029.jpg)
ギザギザペンチで丸かんをつかむ
![丸かんを向こう側に倒す](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_155125.jpg)
丸かんを向こう側に倒す
![丸かんを向こう側に倒す](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_155144.jpg)
丸かんを向こう側に倒す
ここにチェーンの両端と留め金を通して1つの輪をつくります。
![チェーンの端を丸かんで合わせる](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_152119.jpg)
チェーンの端を丸かんで合わせる
チェーンの半分にならない場所でもう一か所留め金を付けます。
2つの留め金を台座の適当な場所の穴に付けることで2重チェーンのチャームができます。
チャームの作り方
チェコビーズ、ガラスビーズ、コットンパールにはTピンを通します。2㎝程の長さの物が使いやすいです。
![Tピンにグラスビーズを通す](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_152602.jpg)
Tピンにグラスビーズを通す
スポンサーリンク
![まよこに曲げる](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_153033.jpg)
真横に曲げる
![5mmほどに切る](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_153106.jpg)
5mmほどに切る
![丸やっとこで端をつまむ](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_153126.jpg)
丸やっとこで端をつまむ
丸やっとこでつまんで手首を来るっと返すと一周して円ができます。
![丸やっとこで曲げる](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_153155.jpg)
丸やっとこで曲げる
![丸やっとこで曲げる](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_153249.jpg)
丸やっとこで曲げる
![くるっと曲げる](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_153407.jpg)
くるっと曲げて輪を作る
![丸かんを通す](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_155209.jpg)
輪に丸かんを通す
メタルチャーム、チェコビーズ、ガラスビーズ、コットンパールなどお好きなもの全部で6~7個に丸かんを通します。
チャームのチェーンへのつけ方
![チェーンにチャームをつける](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_144604.jpg)
チェーンにチャームをつける
留め金の近くは花で隠れて見えなくなるのでそこは避けてチェーンに丸かんを通してチャームを付けます。見えるところに均等につけるといいですね。
![チェーンにチャームをつける](http://hanazukushiprefre.com/wp-content/uploads/2018/02/h20180202_144431.jpg)
チェーンにチャームをつける
ブローチピンにチェーンを付ける
2つの留め金を台座の両端の適当な場所の穴に付けて出来上がり。
このコサージュ 手に入ります
作り方をご紹介しましたが、1つだけ作るのに材料を揃えたりする時間がなかったり、残りの材料が多くなったり、ちょっと一人で作るのは難しかったり…
忙しい人だと材料をそろえるだけでも時間ばかりかかって「もう卒園式‼」
なんてことになっては焦りますよね。
そんな時はネットで購入もありですよ❣
この作品をネットで購入することができます。
こちらのサイトをチェックしてくださいね。
まとめ
今回は2つのお花を1つにしたので結構大きく華やかなものになりました。
小さめの物がお好みであれがお花1つだけで同じように作っても同じようにできます。
色も今回はアイボリーにしてみましたがお好みで、スーツやドレスに合わせてお花の色を変えてもいいですね。
花の中心にコットンパールなどを貼ってみたりいろいろカスタマイズできるのが楽しみな作品です。
お花は飾るだけでなくアクセサリーとして身に着けることもできるので入園、入学、卒園、卒業式などにドンドン登場させてくださいね。
また結婚式やちょっとしたパーティーにも色違いで作れるのでトライしてみてください!
あわせて読みたい記事
スポンサーリンク