年明けから春の花粉症がきになりはじめますよね。
前年の夏が暑かった年は花粉の量もけた違いに多いのでこわくなりますよね。
でも今や花粉症は春だけのものではないです。
年間通して何かしらの雑草や木の花粉が飛び交っているので年中花粉症に悩まされるようです。
花粉症の人はもとより、花粉症でない人も花粉が多い年は「今年は私もなるんじゃない?」って心配しているはず。
薬に頼らず自然の力で体質改善したいですね。
その助けになるのがハーブとエッセンシャルオイルです。
ハーブティーでいただいたり、香をかいだり、香を楽しみながら入るお風呂。
こんな習慣で花粉症が改善、予防できたらいいですよね。
スポンサーリンク
花粉症に効くハーブ・エッセンシャルオイルと道具
色々なシーンで使えるハーブとエッセンシャルオイルなので道具も併せてそろえておくと便利ですよ。
*ハーブ: エキナセア、エルダーフラワー、ローズヒップ、ジャーマンカモミール、ネトル、ペパーミント
*センシャルオイル: ユーカリ、ローズ
*ティーポット、ティーカップ、マグカップなど
*はちみつ
スポンサードリンク
花粉症に効くハーブ・エッセンシャルオイルのおすすめと使い方
1. ハーブ: エキナセア、エルダーフラワー、ローズヒップをそれぞれ小さじ1/2杯づつポットにいれます。
2. 沸騰したお湯をポットに注いで3~5分蒸らします。
蒸らし過ぎると味が濃くなり過ぎて飲みにくくなります。
*エキナセアはアメリカ先住民が万能薬として使っていた「インディアンハーブ」とも呼ばれるハーブです。
抗ウィルス作用があるのは有名ですが抗アレルギー作用もあり飲みやすいので花粉症の季節には毎日飲んでも飽きないです。
*エルダーフラワーも古くから万能薬として民間療法で使われていて、ビタミンAとビタミンCが豊富です。
抗アレルギー作用があるので花粉症に最適です。
香りはマスカットのような爽やかな香りなので毎日飲みやすいですよ。
*ローズヒップはビタミンCの含有量がダントツなので有名。
私も大きい袋で買って、自分でミルミキサーで細かくして果肉まで全部飲んでしまっています。
結構酸っぱいのではちみつやジャムを加えると飲みやすくなります。
高ぶった神経を静めたうえ、元気づけてくれます。
ジャーマンカモミール、ネトル、ペパーミントのハーブをそれぞれ小さじ1/2杯づつポットに入れます。
お茶の入れ方はハーブティー①と同じです。
スポンサーリンク
*ジャーマンカモミールは抗炎症作用があるので花粉症の症状=炎症を静めるのに効果的です。
風邪のひき始めにも効果があるので同じような症状の花粉症にも効果的です。
*ネトルにはビタミン、鉄分、カルシウム、などミネラル類が豊富です。
ミネラル不足の体の体質改善に効果があります。
*ペパーミントはスーッとするので鼻詰まり解消に効きます。
抗アレルギー作用ももともとあるのでアレルギーを抑えつつ、その症状の緩和にも役に立つハーブです。
花粉症で困るのはやはり外出先での症状の悪化。
家にいればいくらでも好きな時に鼻をかんだり目薬を刺したりできますが、外だとそうもいかないですよね。
そんな時はハンカチにユーカリのエッセンシャルオイルを一滴たらしておきます。
花がムズムズしたらこの香りをかぐとす~っとしますよ。
同じようにスーッとするエッセンシャルオイルはペパーミントやティーツリー。
どれも抗菌作用もあるのでユーカリと同じように使ってください。
ローズのエッセンシャルオイルを2滴とはちみつを大さじ2杯をバスタブに入れよく混ぜます。
後はお風呂に入れるだけ。
ローズはハーブティー、ポプリ、香水などでも使われる代表的なハーブ・エッセンシャルオイルです。
甘くて、優しい香りを楽しみ、気分をあげてくれるのは言うまでもないのですが抗アレルギー作用もあるんですよ。
バラ独特の甘い香りはお肌にも、心にもホルモンバランスを整えるのにもよい成分が含まれています。
これを聞いただけでもストレスがなくなりますよね。
この香りでストレスを解消してリラックスすることで症状を和らげます。
花粉症の症状でお肌が過敏になっていたり、鼻のかみすぎで炎症を起こしてしまった肌も安心してお風呂につかれます。
はちみつも古来から薬としても使われる自然食品ですね。
唇のあれ、かさつきにはちみつを塗ることもあるぐらい。
お肌の保湿効果には優れていますよ。
とにかくゆっくりとお湯につかってくださいね。
花粉症に効くハーブティーやエッセンシャルオイルのつかいかたのまとめ
花粉症を体質改善から根本的に良くするための対策と、花粉症の困った症状を改善、対処する方法をご紹介しました。
お茶などは花粉症の季節より早めに飲み始めてもいいし、それ以外でも飲んでお肌に良かったりするので習慣にするといいですね。
是非試してみてくださいね。
合わせて読むとためになる記事はこちら
冷え症対策 ハーブティー エッセンシャルオイルで冷えない体づくり
風邪予防をアロマでする方法 ブレンドは殺菌・抗菌作用のあるオイル
スポンサーリンク