クリスマスカードも結構簡単にできちゃいます!
いただいたクリスマスがおわるまでクリスマスカードはお部屋に飾って気分も盛り上がりますよね。
もらった人が「うれしい!」と思ってくれるカードを作りたいですよね!
綺麗な厚紙、和紙、色紙と折り紙でポップアップカードを作ればお友達や子供のクリスマスパーティーの招待状などにも使えますよ❣
簡単なクリスマスポップアップカードの作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
クリスマスカード ポップアップに必要なもの
*色画用紙、あれば和紙など、折り紙
*スパンコール
*ネイル用飾り
*リボン 50cm
*アーティスティックワイヤー 34番
*ハサミとカッター
*ものさし
*ボンドかのり
*ピンセット
スパンコールなど背景に貼るものはお好きなものを選んでください。
なるべく平面的なものが使いやすいですよ。
クリスマスカード ポップアップの作り方
1. カードの土台を作ります。
色厚紙を縦横 15cmと21cmに切ります。
同じものを2枚作ります。
一枚は違う色にしたり、柄のものや和紙などを使っても面白いですよ。
2. とおじるためのリボンを付けます。
リボン50㎝を半分に切って横の辺の中央にリボンを貼り付けます。
ボンドで貼ってセロハンテープさらに貼ると後で取れることがありません。
3. リボンを挟むようにもう一枚の色紙を置きます。
色紙の周囲にのりかボンドを塗って色紙2枚を貼り付けます。
これでカードの土台は出来上がりです。
台紙を半分に折っておきます。
カードの表に「Merry Christmas」や「Noel」など各場合はこの時点で書いてしまいます。
1. 折り紙を対角線で折ります。
2. もう一回対角線で折ります。
3. 袋の部分を開いて角を重ねて折ります。
4. 反対側も同じように折ります。
5. 中心で一回折って袋の部分を折ります。
6. 袋部分は全部で4つあるので全部同じように開いて折ります。
下の写真のようになります。
7. 下の無地の部分をツリーの幹にします。
中央から左右1㎝づつ外側に線を引き下の辺に当たったところで線を引きます。
8. 描いた部分を切り取ります。
9. 斜めの部分に7㎜程の切り込みを入れます。
編に対して直角に切り込みを入れます。
10. 切れ込みから次の切れ込みの部分まで折ります。
次のきれい込みの同じように折ります。
すべての切り込みを同じように折ります。
11. 写真のようになります。
12. コイルを作ります。
直径4~5㎜の細い棒に34番のアーティスティックワイヤーを巻きつけます。
20cmのワイヤーを3本用意して、1本づつ重ならないように巻きます。
13. コイルの両端をを裏側でセロハンテープで留めます。
3本を上からずらしながら付けます。
表から見るとこんな風になります。
裏側にのりかボンドを塗って台紙に貼ります。
ツリーの中心を台紙の中心に合わせて貼ります。
ちゃんと台紙とツリーの中心を合わせないと後で閉じなくなりますので気を付けてくださいね。
スパンコールはピンセットで挟むと扱いやすいです。
裏側にボンドをちょっと縫ってツリーの周囲の余白に貼ります。
並ばないようにランダムに貼ります。
ネイル用の飾りなども小さいのにキラキラしていてきれいなので間に付けるとかわいくなります。
スポンサードリンク
クリスマスカード ポップアップ 簡単アレンジ
ちょっと変えるには台紙の2枚を違う色にしたり、内側だけピンキングバサミでカットするなどします。
中心にレースペーパーを貼ったり、クリスマス柄のスタンプをランダムに押したり・・・
表の周囲にリボンを飾ったり色々できるのでやってみてくださいね。
台紙を和紙にするとちょっと大人っぽくなって、印象が全く変わりますよ。
スタンプをゴールドやシルバーにしたり、のりを薄く塗ってラメをさっとのせてから余分なものを落とすと綺麗に出来上がります。
のりが完全の乾くまでそのまま放置してください。
クリスマスカード ポップアップの作り方のまとめ
クリスマスをいただくと部屋の一か所に集めて立てて置いたり、
壁に紐を左右にゆったり貼って、その間にカードを挟んだり、ミニピンチでカードを挟んだりガーランドのように飾ります。
カードはクリスマスの気分の高めるアイテムの1つなのでオリジナルなかわいいものを作ると喜ばれますよ❣
折り紙なので子供も簡単にできるので一緒に作ってみてくださいね。
スポンサーリンク