秋といえば幼稚園、小学校、中学校ではバザーの季節ですよね。
子供が通っていると買う側ではなくて作って出品する側になります。
食品やレクリエーション以外だと何を作って出したらよいのか?
予算もあるし、材料費にあまりお金をかけずに見栄えのする素敵なものを出品したい!
でもあまり難しいものでは困るし・・・
どんな人でも簡単に作れるものが良いですよね。
今回は100均で揃うもので作るアロマポプリのトピアリーをご紹介しますね。
スポンサーリンク
バザーの手作り 100均で揃えるものは?
そろえたものでいくつも作ることができるのでお得ですよ。
ポプリで作ったトピアリー。
ポプリ使うので香りも楽しめる可愛いインテリア!
今回はこれを作ります。

ポプリのトピアリー
*ドライフォーム
*植木鉢など (直径5㎝ 高さ5㎝)
*ポプリ
*グルーガン、グルースティック
*リボン
*ワイヤー 28番ワイヤー
*枝 (あれば)
*麻ひも (あれば)

トピアリーの材料
どれも100円ショップで揃います。
*ドライフォームはホームセンターの園芸コーナーで手に入ります。
生花のフラワーアレンジメント用の吸水フォームとは違います。
吸水フォームのように水を吸水させない、硬めのフォームです。
吸水フォームは柔らかくもろいので今回はドライフォームを用意してください。
*小さな植木鉢であればこちらもホームセンターのほうがお安く手に入りますよ。
*ポプリも100均で手に入ります。
香や、色合いもバリエーションがあるのでいくつかそろえるとよいかもしれません。
1つ作るのにそれほどたくさんいらないので1袋買えばいくつも作れますよ。
*グルーガン、グルースティックの詳細は
⇓ ⇓ ⇓
グルーガン 使い方の基本とおすすめはどれ? 温度にも違いはある?
を参考にしてくださいね。
*リボンはポプリの色に合わせたもの(同系色)を選んでください。
もしくはナチュラルな色のラフィアを選ぶとどんな色のポプリトピアリーとも相性が良いです。
*ワイヤーはフラワーアレンジメント用のものを用意します。
太さは今回は28番か26番ワイヤーが使いやすいですよ。
詳しくはこちらのサイト
⇓ ⇓ ⇓
を参考にしてくださいね。
*枝と麻ひもはあればで大丈夫です。
枝は庭や公園などで落ちているものならきれいに洗って乾かして使ってくださいね。
フラワーアレンジメントではシナモンスティックを使いますが今回は一見似ている枝を使いましょう。
バザー手作り アイデア ポプリのトピアリーの作り方
トピアリーとは木を色々な形にかたどったように枝葉が選定されたもの。
ヨーロッパのお城の庭などでまん丸やコーン型、鳥の形などにカットされたつげの木などがありますがそれのことです。
それをコーン型でインテリア用に作ります。
ドライフォームを植木鉢の中に入るようにカッターなどでカットします。
今回の植木鉢は直径5㎝ 高さ5㎝なのでフォームの5㎝×5㎝×10㎝の大きさにドライフォームを切ります。
高さは大体植木鉢の2倍弱にします。

四角水からコーン型へ
面取りをしてコーン型(円錐型)に近づけていきます。
植木鉢の中に上入るぐらいのサイズに出来上がると思います。
コーン型の底の周囲にグルーを付けます。
セットをして余分な部分があればきれいに面取りします。

コーン型にカット

コーン型トピアリーの土台
12~15㎝のリボンを6本ほど作ります。
ワイヤーを6~8等分に切ります。
ワイヤーの先が針のようになるように斜めに切ります。

ワイヤーを8等分
指に来るっと巻いてループを作ります。

リボンを丸める
真ん中をつぶして

リボンをつまむ
ビーズがあればワイヤーに通してワイヤーを半分の折ります。

ビーズをワイヤーに通す
つぶしたリボンの中心にワイヤーを置き、ワイヤーをくくり付けます。

リボンをワイヤー留め
ワイヤーにビーズを通しておくとリボンの表にワイヤーが見えなくなります。

リボンをワイヤー留め
6~8個ぐらい作っておきます。

ミニリボン
シナモンスティックを切って束ねて使うとよい香りがしますが、枝でも大丈夫です。
香りはしませんが見た目がかわいくなりますよ。
落ちでいる枝(なるべく細いもの)を拾って、きれいに洗って乾かしておいてください。
フラワーアレンジメント用に枝ものも売っていますが拾ってきても洗ってきれいに乾かせば十分に使えます。
バザーの作品のためにはコストカットも必要ですね。
枝は5㎝程に切り、3~4本の束にします。

枝を束ねる
6~8等分にしたワイヤーでくくります。
ワイヤーの扱い方はリボンを作った時と同じです。

ワイヤーで束ねる
ワイヤーの上から麻ひを巻いて堅結びをし、余ったひもは綺麗に切り揃えます。

麻ひもで束ねる
3~4個作っておきます。

枝の束
同じサイズのポプリを集めておきます。

ポプリ
サイズが似ているものを集めていますがその中でも大きいものから貼り始めます。
コーン型の下からグルーで貼っていきます。
なるべく隙間をあけずに並べて貼ります。

下から貼る
大きいものから順番に上まで貼り、上がって行きます。

ポプリのトピアリー
こんな感じに出来上がります。
が・・・まだ隙間が目立ちます。
隙間にリボンや枝を束ねたときのワイヤー部分を差し込みます。
挿すときのポイントは1つリボンを挿したら本体をちょっと回して最初に挿した高さとは違う高佐の所に次のリボンを挿します。
同じことを繰り返すと、同じものが同じような場所に固まらずにきれいに分散させることができます。

ポプリのトピアリー
リボンが終わったら、枝の束をさらに空いているところに挿して隙間を埋めます。

ポプリのトピアリー
隙間が気になるようでしたらコットンを裂いてふわふわにしてピンセットで隙間に詰めます。
念のためグルーを先に流し込んでおくと完璧❣
大きなリボンを植木鉢の際に挿してあげると全体のポイントになります。
全体がナチュラルテイストなので麻ひもやラフィアがおすすめです。
ササっと束ねてワイヤーでくくります。

麻ひものリボン
リボンの中の2つの輪結んでワイヤーをが見えなくします。

麻ひものリボン
綺麗にできた面を正面にします。
正面をちょっと外したところのテラコッタとの境にリボンを差し込みます。
横6㎝ 高さ14㎝のアロマポプリのトピアリーの出来上がり❣

上から見ると
スポンサードリンク
トピアリーの形、色のバリエーションを作る
今回はコーン型を作りましたが、まん丸、枝で幹を作って上の部分だけ丸にしたものなどいろいろな形に挑戦しても楽しいです。
色は基本的にポプリの色で変化を付けます。
100円ショップにもたくさんの種類のポプリがありますよね。
ピンク系、ブルー系、レッド系、オレンジ系、黄色系 などなど・・・
色によって香りも異なるのでバザーでお客さんが選ぶのも楽しくなるはずです!
また大きさを大小、大中小と作ってあげると値段も変えられて収入アップも見込めるかも!
やはり、色も形も大きさも同じものばかり揃うよりも、ちょっとづつ違うものがあったほうが目に留まりやすいうえに選んでいるうちに本当に欲しくなってくるものですよね~
バザー手作り 100均利用 アロマポプリのトピアリーのまとめ
学校行事の一大事、バザーを乗り切るアイデアをご紹介しました。
沢山の方がいらっしゃるバザー。
期待もかかるおお仕事ですよね。
手作り品もたくさん用意しなくてはいけなくてお母さんにとっては大きな試練の一つですよね~
でも、みんなでいろいろ工夫してモノづくりをする機会なんてあまりないものです。
ここは、いっそ楽しんでモノづくりをして楽しい体験をしましょ!
最初に何をするのかを決めるのが一番大変で憂鬱になる原因。
でもアイデアがあれば憂鬱は飛び越えられます!
後は実行するだけ❣
アロマポプリのトピアリーアイデアで楽しくバザーの用意を始めてくださいね♡
合わせて読みたい記事はこちら
夏休み 小学生の自由研究・自由工作 お花をテーマにして一挙に作る
押し花の作り方 色鮮やかに作る方法 自由研究、ハーバリウムに使える
スポンサーリンク